歩道を走っていいの?」「6km/hモードはいつ使う?」——初めての方ほどここで引っかかります。正直、私も最初は標識の意味やモード切替のタイミングで迷いました。この記事は、どこを走れていつ6km/hに切り替えるのか、そしてやりがちなNGまで、解説します。読み終えるころには、「ここはOK/ここはNG」がわかるようになると思います!

結論:歩道は“条件付きでOK”。表示灯は点滅が条件

  • 歩道を走れるのは「特例特定小型原付」状態のときだけ。つまり6km/hモードに固定して、最高速度表示灯を点滅させます。
  • すべての歩道が対象ではありません。「普通自転車等及び歩行者等専用」など、標識で指定された区間のみOK。
  • 歩道では歩行者が最優先。迷ったらいったん停止して、譲るのが基本です。
  • 車道や自転車レーンは〜20km/hモード(表示灯は点灯)へ戻して走ります。
  • 2024/12/23以降は経過措置が終了。表示灯の無い車体は「特定小型原付」として扱えません(購入前チェック必須)。
要点
歩道OKは「標識」「6km/h固定(点滅)」の二つの条件があります。どちらか一つでも欠けたら歩道は走らない、これだけ覚えておけば大丈夫です。

どこを走れる?場所別・モード早見表

場所 可否 モード 最高速度表示灯 ポイント
歩道(標識で指定あり) 6km/h固定 点滅 歩行者の少し車道寄りを徐行。見通し悪ければいったん停止
車道・自転車レーン 〜20km/h 点灯 原則左側通行。右折は二段階右折が安心
路側帯(歩行者用でない左側) 状況に応じ6km/h/〜20km/h 点滅/点灯 狭い・混雑は無理せず降車が無難
自動車専用道路・高速道路 進入自体がNG

標識の見方

  • 「普通自転車等及び歩行者等専用」など、自転車等の通行可を示す標識がある歩道はOK。
  • 時間帯や区間が補助標識で限定されることあり。表記に従いましょう。
  • 表示が無い歩道や「歩行者等専用」だけの場所は基本NGです。

切替のコツ:タイミングは「入る前」

  • 歩道・商店街に入る前に6km/hへ。入ってから慌てて切り替えると危ない。
  • 人が増えたらブレーキに指をかけたまま徐行。見えづらい角はチリンとベルも有効。
  • 歩道が終わったら、安全な場所で〜20km/h(点灯)へ戻します。

やりがちNGと取り締まりの目線

  • 標識なしの歩道を6km/hでも走る
  • 6km/h固定にしないまま歩道へ(表示灯が点滅していない
  • 歩行者の直前を通過/優先を妨げる(いったん止まれるかが鍵)
  • 自動車専用道路へ誤進入
  • 夜の無灯火・反射材なしで視認性不足
注意
2025年は表示灯の有無がボトルネックになりがち。中古や並行品は特に、表示灯と6km/h/20km/hの切替が正式に備わっているか要チェックです。

罰則は?

  • 16歳未満の運転は禁止(提供もNG)。
  • 飲酒運転通行区分違反など、内容に応じて罰金等の対象になり得ます。
  • 最新の具体的金額や反則制度は、必ず公式の最新情報を確認しましょう。

夜・雨の日の対策

  • 夜は前照灯ON後部反射材。服やバッグにも反射パーツを足すと一気に安心。
  • 雨は制動距離が伸びます。早めの減速直線ブレーキ、カーブは無理しない。
  • フードで左右が見えないより、レインスーツ+つば付きキャップの方が安全。

購入前・車体チェック

  • 最高速度表示灯を搭載(緑の点灯/点滅ができる)。
  • 6km/h/20km/hのモード切替が構造上できる。
  • 性能等確認シール型式認定番号標の有無。
  • サイズ・出力など規格内であること(購入ページの仕様欄を要チェック)。
  • ナンバー登録自賠責加入を忘れずに。

迷ったらここを確認!

  1. 標識を確認(指定なし→歩道は使わない)
  2. 進入前に6km/h固定+表示灯点滅
  3. 歩行者優先・見通し悪ければ停止→譲る
  4. 歩道を出たら安全な場所で〜20km/h(点灯)へ戻す

チェックリスト

  • 歩道の標識ありを確認した
  • 6km/h固定にして表示灯点滅を確認した
  • ベル・ブレーキに指を置き、すぐ止まれる姿勢
  • 歩行者に近づいたら停止→譲る
  • 終了後は〜20km/h(点灯)に戻した
  • 夜はライトON+反射材

FAQ

  1. Q. 手元で6km/h以下に抑えていれば歩道OK?
    A. NG構造上6km/hを超えない設定にし、表示灯点滅が条件です。
  2. Q. 標識のない歩道は?
    A. 原則不可。車道または自転車レーンを。
  3. Q. 路側帯はいつ使える?
    A. 左側で、歩行者用でないとき。混雑や狭い場所は降車が安全。
  4. Q. 二人乗りは?
    A. 禁止。転倒時のリスクが跳ね上がります。
  5. Q. ヘルメットは必須?
    A. 法令上は努力義務ですが、頭は替えがききません。できれば必ず。
  6. Q. 古いモデルでも使える?
    A. 表示灯と切替機能が整っていないとアウトの可能性。購入前に型式や仕様を確認を。
まとめ
歩道は「標識」+「6km/h固定(点滅)」の二段ロックでOK。現場では“迷ったら止まる”がいちばん安全な行動です。買う前は表示灯・切替・型式をチェック、走る前は周囲優先。これだけでほとんどのトラブルは避けられます。
※法令や運用は更新されることがあります。最新情報は公式で確認してください。

関連記事はこちらから!

特定小型原付・電動キックボードの盗難対策は何がベスト?最新セキュリティグッズを紹介
電動キックボードは歩道を走れる?特定小型原付のルール・罰則を解説【2025年版】
特定小型原付(電動キックボード)はどうやって登録する?|ナンバー取得・必要書類・自賠責保険を徹底解説
原付一種と特定小型原付(電動キックボード)は何が違う?|速度制限・ナンバー・保険・免許を徹底比較
>電動キックボードは特定小型原付?制度の仕組みと注意点、を徹底解説【2025年最新版】
特定小型原付の条件と免許不要の理由|電動キックボードの運転ルールと公道走行ガイド