街で見かける電動キックボード。2023年7月の法改正で新設された「特定小型原付」は、16歳以上なら免許不要で乗れることから一気に注目度が上がりました。一方で、従来からある「原付一種(50cc相当)」も根強い人気。似ているようで法律上は全く別カテゴリーなので、速度制限・ナンバー・保険・免許の条件は大きく変わります。

本記事は両者の違いを一気に整理。購入前に知っておきたい基礎知識から、費用シミュレーション、利用シーン別の向き不向き、よくある勘違いまで、初心者にもわかりやすく解説します。迷っている方は、最後のチェックリストとFAQまで読めば自分に合う選択がはっきりします。

要点
  • 特定小型原付は最高20km/h(歩道は6km/hモード)16歳以上・免許不要
  • 原付一種は最高30km/h免許とヘルメットが必須で車の流れに乗りやすい。
  • どちらもナンバー登録自賠責保険は必須。任意保険を足すと安心。
  • 最高速度表示灯は2024年12月23日以降「特定小型原付に必須」(経過措置終了)。

1. 基本スペックの違い(一覧表)

項目 原付一種 特定小型原付(電動キックボード)
動力・出力 50cc以下 または 定格0.6kW以下 電動のみ・定格0.6kW以下
最高速度 30km/h 20km/h(歩道は6km/hモード)
免許 原付免許以上が必要(16歳~) 不要(16歳以上)
ヘルメット 着用義務あり 努力義務(推奨)
走行エリア 車道・自動車専用道は不可 車道/自転車レーン/(条件を満たす歩道は6km/hモードで可)
ナンバー 原付ナンバー(自治体発行) 専用デザインのナンバー
保険 自賠責:必須/任意:推奨 自賠責:必須/任意:推奨(ファミリーバイク特約等)
注意

歩道の通行は「いつでもOK」ではありません。標識等で通行が許可され、かつ6km/hモード(最高速度表示灯の指示に従う)でのみ可能です。現場の表示に従いましょう。

2. 速度制限による体感の差と到着時間の目安

市街地の実走では、信号や混雑で「30km/hと20km/hの差は思ったほど大きくない」場面もあります。ただし、広い幹線道路や郊外では差が出がち。目安として、同じ5kmの区間を信号3回・若干の渋滞で想定すると以下のような違いが出ます(平坦・好天・安全走行を前提とした参考)。

条件 原付一種(実効22~28km/h) 特定小型原付(実効16~20km/h)
所要時間(5km) 約12~15分 約15~19分

生活圏が「幹線道路メインで距離が長い」人は原付一種が有利、「駅やオフィスまでの短距離・街中中心」なら特定小型原付の機動性が活きます。

3. 免許・年齢・ヘルメットの違い

  • 原付一種:16歳以上、原付免許(または普通免許)必須。ヘルメット着用義務。
  • 特定小型原付:16歳以上、免許不要。ヘルメットは努力義務ですが安全上は強く推奨。夜間はライト点灯・反射材の活用を。
補足

交差点での通行方法・一時停止・優先関係など、原動機付自転車としての一般ルールに準拠する場面が多くあります。地域の交通安全講習や自治体の案内を一度確認すると安心です。

4. 走行できる場所・モードと最高速度表示灯

  • 車道:両者とも基本は車道走行。自動車専用道路は走行不可。
  • 自転車レーン:特定小型原付は車道上の自転車レーンを走れるケースがあるため、混雑時の安心感あり。
  • 歩道:特定小型原付のみ、標識等で許可された区間に限り6km/hモードで通行可。

最高速度表示灯は2024年12月23日以降、特定小型原付に必須。20km/hモードや6km/hモードの状態が外から見てわかるようにする装備で、経過措置は終了しています。購入時は必ず搭載を確認しましょう。

5. ナンバー登録・税金・必要書類の流れ

  1. 購入(販売証明/譲渡証明などを受領)
  2. 市区町村で課税申告・ナンバー交付(身分証・印鑑・販売証明など)
  3. 自賠責保険に加入(コンビニやウェブで可)
  4. ナンバー取り付け・標識類の確認(特定小型原付は表示灯も)

軽自動車税(種別割)は自治体で定められます。原付一種・特定小型原付ともに大きな負担ではありませんが、金額は自治体の最新公表値を必ず確認してください。

6. 保険:自賠責と任意(ファミリーバイク特約など)

  • 自賠責:両者とも加入義務。対人の最低限をカバー。
  • 任意保険:対物・人身・示談代行などを備えられるので強く推奨。四輪の任意保険に付帯できる「ファミリーバイク特約」を使うと、原付一種・特定小型原付の双方をカバーできるプランもあります。

7. 3年間の費用シミュレーション(目安)

価格や税・保険料は地域・プランで変動します。ここでは通勤・通学の一般的なケースを想定したラフな目安感です。

項目 原付一種(スクーター) 特定小型原付(電動キックボード)
車体価格 10~25万円 6~18万円
税・登録(年) 自治体公表額に準拠(小額) 自治体公表額に準拠(小額)
自賠責(年) 数千円~ 数千円~
任意保険(年) 特約・プランにより数千~数万円 特約・プランにより数千~数万円
燃料/充電 ガソリン代(走行距離に比例) 電気代(1回十数円~数十円目安)
メンテナンス オイル・駆動系など定期整備 ブレーキ・タイヤ・折りたたみ機構等

日々のランニングコストは電動の方が抑えやすい傾向。ただし、バッテリーの劣化と交換費は見込んでおきましょう。

8. バッテリーとメンテナンスの勘所

  • 充電:家庭用コンセントで可。満充電まで数時間。就寝中充電が便利。
  • 航続距離:カタログ値は好条件の数値。寒暖差・坂・体重・風で短くなります。
  • 劣化:充放電サイクルで性能低下。高温保管は避ける・残量20~80%を意識。
  • 点検:ブレーキ調整・ボルト緩み・折りたたみ部のガタは定期確認。

9. 利用シーン別おすすめ

シーン 原付一種が有利 特定小型原付が有利
郊外の通勤(距離長め) ◎ 車の流れに合わせやすい ○ 可能だが時間に余裕を
駅までの“ちょい乗り” ◎ 駐輪しやすい・取り回し軽快
雨天の安定感 ◎ ルーフ付き車種も存在 △ 路面状況に注意
保管スペースが限られる ◎ 折りたたみ・軽量モデルが多い

10. 購入前チェックリスト

  • 走行エリア:幹線道路中心? 住宅街中心?
  • 距離:片道何km? 充電・給油頻度は許容できる?
  • 保管:屋内/屋外、防犯対策、充電場所の確保
  • 重量:階段やエレベーター利用の可否(電動は重量に注意)
  • 安全装備:ライト・反射材・ブレーキ・最高速度表示灯(特定小型原付)
  • 保険:自賠責は必須。任意保険もプランを確認
注意

最高速度の改造やリミッター解除は違法です。事故時の責任や保険適用にも影響しうるため、絶対に行わないでください。

11. こんな人はどっち?簡単比較

  • 早く・遠くまで移動する機会が多い:原付一種
  • 駅・バス停・オフィスまで短距離の往復:特定小型原付
  • 雨天でもコンスタントに使う:原付一種(装備充実)
  • 保管・充電の自由度が高い:特定小型原付(屋内保管もしやすい)

12. よくある勘違い

  • 「特定小型原付は歩道どこでもOK」→❌。許可区間のみ、6km/hモードで。
  • 「免許不要=練習不要」→❌。最初は人の少ない安全な場所で操作練習を。
  • 「保険は入らなくていい」→❌。自賠責は必須、任意も強く推奨。

13. FAQ(購入前後のよくある質問)

  1. Q. 特定小型原付は未成年でも乗れますか?
    A. 満16歳以上なら可。免許は不要ですが、交通ルールの理解は必須です。
  2. Q. ヘルメットはしなくていい?
    A. 努力義務ですが安全のため着用推奨。夜間は反射材も。
  3. Q. 歩道は本当に走れるの?
    A. 標識等で許可された区間のみ。6km/hモードかつ周囲に最大限配慮してください。
  4. Q. 雨の日は?
    A. 路面が滑りやすく、視認性も低下。速度控えめ・停止距離を長めに。電動は防水等級も要確認です。
  5. Q. 会社や学校の駐輪は?
    A. 施設ごとにルールが異なります。折りたたみ可否や屋内保管の可否も事前確認を。
  6. Q. バッテリー寿命はどれくらい?
    A. 使用環境次第。高温保管や深放電を避け、こまめな充電が長持ちのコツ。
  7. Q. どの任意保険を選べばいい?
    A. 既存の四輪保険にファミリーバイク特約が付けられるか確認。単体の二輪保険も選択肢です。
  8. Q. 最高速度表示灯って何?
    A. 現在のモード(20km/h/6km/h)を外から確認できる装備。2024年12月23日以降は特定小型原付に必須です。
  9. Q. 自動車専用道路は走れる?
    A. いずれも不可。標識のある道路では進入しないでください。
  10. Q. 充電時間はどれくらい?
    A. 一般的に数時間。就寝前にセットして翌朝満充電が現実的です。
  11. Q. 防犯対策は?
    A. ワイヤーロック+U字ロックの併用、屋内保管、GPSタグなど多重化が有効です。
  12. Q. 二人乗りはできる?
    A. 法律で二人乗りは禁止されています。
  13. Q. サスペンションがないと危ない?
    A. 段差の多い路面では疲労が増します。空気圧管理タイヤ径の確認を。
  14. Q. どこで点検・修理できますか?
    A. 販売店・提携工房・二輪店など。購入前にネットワークを確認しておくと安心です。

14. まとめ:あなたに合う“最適解”を選ぶ

スピードと走行安定性を重視するなら原付一種、手軽さと維持費の安さを重視するなら特定小型原付。生活圏・距離・天候・保管環境を踏まえて選べば、後悔のない一台に出会えます。法令・税額・保険条件は変更される場合があるため、最新情報は公式や自治体・保険会社の案内で必ず確認してください。

要点(最後にもう一度)
  • 特定小型原付:20km/h(歩道6km/h)・免許不要・最高速度表示灯必須
  • 原付一種:30km/h・免許&ヘルメット必須・雨天にも強い車種が多い
  • 両者ともナンバー登録・自賠責は必須、任意保険で手厚く

※本記事は一般的な解説です。実際の運用・走行条件・税額・保険料・装備要件は地域やモデルごとに異なる場合があります。購入・登録・運転前に最新の公式情報をご確認ください。